なんで?汗が酸化すると臭いが強くなるの?
汗の臭いに悩んでいませんか?
汗は酸化すると臭いが強くなるのでしょうか?
そもそも酸化って何なんでしょ?
汗の臭いと酸化の仕組みを知り、臭わない汗を作っていきましょう。
酸化を制する者は、汗を制する!
酸化とは何?
汗が酸化すると臭うということは比較的知られていますが、
「汗が酸化する」とはどのようなことを言うのでしょうか?
詳しく説明をすると、化学の世界にどっぷりと入ってしまいます。
文系の私は、化学がめっぽう苦手で、さっぱりわかりませんでした。
そんな化学が苦手な方にもわかるようにポイントだけをお話しします。
アポクリン腺などから分泌された皮脂が、毛穴などを詰まらせると、活性酸素が生まれます。
活性酸素は皮脂を脂肪酸やアルデヒドのような体臭成分に変化させます。(これを酸化と呼びます)
なので、臭くなるのです。
つまり、「汗の酸化」というのは、
実は、「汗の発生段階で分泌された皮脂が体臭成分に変わったもの」なのです。
大体、汗自体は臭いがありません。
通常、脇の臭いは、雑菌から発生することが多いのですが、
酸化については、皮脂による臭いだったんですね。
さらに、皮脂が酸化するまでの時間は、5~6時間程度で、酸化すると黒くなります。
このころには臭いを発生させていますので、
朝出てきた皮脂は、昼頃にはいい感じに酸化していることになります。(よくないけど)
酸化を放置しておくとどうなる?
酸化をしたものを放置しておくとどうなるのでしょうか?
まず、酸化した皮脂は黒くなりますので、黒ずみの原因となります。
さらに、臭いも当然残っています。
また、たちが悪いことに、活性酸素はさらに活発に活動し、皮膚に刺激をどんどん与えていきます。
汗の分泌も止まらない、皮脂もどんどん酸化していく・・・
こうなったら、臭い地獄の悪循環の始まりです。
そうなる前に対処していきましょう。
酸化を防いで臭いを防げ
酸化を防ぐためには、元となる皮脂の分泌を抑えなければなりません。
皮脂は、アポクリン腺から分泌されます。(皮脂腺からも分泌されますが)
アポクリン腺からの汗を抑えることが必要ですね。
アポクリン腺の分泌を抑える方法。
それは、
食生活改善とストレス発散
です。
食生活の改善は、汗や酸化だけでなく、美容にも大切ですよね。
また、アポクリン腺は、脂質などの摂りすぎで活発に活動します。
昔から言われていることですが、バランスのよい食事が何よりです。
毎日は難しくても意識をするだけで変わってきますよ。
もっと美しくなりたい、体質改善したい人はコチラ
↓ ↓ ↓
ストレス発散も汗対策には重要です。
ストレスはため込んでいてもいいことはありません。
貯めるのはお金にしましょう。(貯まりませんけど・・・)
ストレスを定期的に発散させることによって、心と体のバランスが保たれます。
それによって、汗の分泌量が無駄に増えることがありません。
そうすると、皮脂の分泌も抑えられます。
そして、もう一つ大事なことは、 保湿 です。
脇汗の場合、風通しをよくすることは非常に重要ですが、カサカサにさせてはいけません。
皮膚の乾燥は外界からの刺激をもろに受けてしまい、脇の環境悪化につながります。
脇をサラサラにしておくことは大切ですが、制汗剤などを使用するときにも
保湿成分が含まれているものを使用してください。
汗を制して、酸化をしない、快適生活を送りましょう。
体臭予防にはお風呂でのケアが有効です。
最近のコメント